〒350-1308 埼玉県狭山市中央三丁目6番G-206号
公正証書遺言の具体的な作成手順は、以下のとおりになります。
【ⅰ.遺言書作成の相談・依頼から遺言書作成日決定まで】
公正証書で遺言を作成する場合、まず遺言者がその内容の原案を考えるところからはじめます。(考えた遺言書の原案の内容をメモしたり、記録を残したりしておくのが望ましいです。)
遺言書の原案が出来上がった後、事前予約の上、公証人がいる公証役場まで足を運び、遺言書作成の相談、依頼、打合せなどを行います。その際には、公正証書で作成する遺言書の原案と下記の必要書類の提出が必要です。(遺言書作成の相談、依頼、打合せなどは電話・メール、遺言書の原案と必要書類の提出はメール・郵送・FAXなどの方法で行うことも可能です。)
公正証書遺言作成の必要書類 |
※ 遺言者の財産や遺言の内容によっては、上記以外に必要となる書類が追加となる場合もあります。 |
遺言書作成の相談、依頼、打合せ・書類提出の後、公証人側で公正証書遺言の原案を作成し、その内容を遺言者側にメールなどで通知します。遺言者側は、公証人側から通知を受けた公正証書遺言の原案の内容を確認の上、修正点があればその旨を公証人側に伝えて修正してもらいます。公正証書遺言の原案の内容に問題がない(公証人側で内容修正の上問題がない場合も含む)場合、遺言者側からその旨を伝えると、公証人側で公正証書遺言として作成する遺言書の内容を確定します。
公正証書遺言として作成する遺言の内容の確定後、遺言者側と公証人側で打合せをした上で、公正証書遺言の作成日を決定します。
【ⅱ.公正証書遺言の作成当日】
遺言者は、公正証書遺言の作成日時に公証役場まで出向きます。そこで、2人の証人の立会のもと、公証人が関与する形で公正証書遺言を作成します。
公正証書遺言の作成、公正証書遺言の正本・謄本の交付などの具体的な当日の手続き手順は、以下のとおりです。
【1.遺言内容の口授・公正証書遺言の原案の読み聞かせ】 最初に、遺言者本人から公証人に対して公正証書遺言として作成する遺言の内容を口授します。その後、遺言者からの口授を受けた公証人は、遺言者の真意の存在を確認の上、事前に作成済の公正証書遺言の原本を遺言者と2名の証人に読み聞かせて、その内容の確認を求めます。
【2.遺言者および証人の署名と押印】 公証人から読み聞かされた公正証書遺言の原本の内容に問題がない場合、遺言者と証人はそれぞれ署名と押印を行います。押印する際の印鑑は実印でなければならないという規定はありません。ですが、遺言者については、印鑑証明書で本人確認などを行う関係で、押印は実印を求められるのが通常です。
【3.公証人の署名と押印】 遺言者と2人の証人の署名と押印が済んだ後、公証人は証書が方式にしたがって作成されたものである旨を付記した上で、署名と押印をします。これにより、公正証書遺言が完成することになります。
【4.遺言書の交付および保管】 公正証書遺言は原本、正本、謄本の3種類が作成され、そのうち正本と謄本は遺言者側へ交付され、原本は公証役場で保管されるのが通常です。
【5.公正証書遺言の作成費用の支払い】 公正証書遺言を作成するには、そのための費用を支払わなければなりません。遺言者は、遺言書作成の当日、正本・謄本の交付を受ける際に規定の手数料を現金またはクレジットカードで支払うことになるのが原則です。 |
担当:佐伯(さえき)
受付時間:9:00~18:30
定休日:土日祝祭日
遺産相続相談、遺言・相続手続き、遺言書作成のご相談、相続、売買、贈与、抹消などの不動産登記手続き、会社設立、役員変更などの会社の登記手続きは、実績のある埼玉・狭山の佐伯司法書士事務所にお任せください。
親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。
対応エリア | 狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域 |
---|
一般の相続関連業務
家庭裁判所で行う相続関連業務
不動産登記関連業務
会社・法人登記関連業務
業務に関するQ&A等
改正情報
お役立ち情報
相続に関する知識
遺言に関する知識
お客さまの声
事務所紹介
狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域