遺留分とは、この権利を有する相続人が被相続人の相続財産のなかから取得できることが保障されている最低限の相続分をいいます。
 

日本の相続には、遺言相続と法定相続の2つがあります。前者は、被相続人による遺言の定めによって相続人の相続分が決まるというものです。後者は、民法の規定に基づいて相続人の相続分が決定されます。
 

そして、遺言相続は、法定相続に優先するので、もし、被相続人が特定の相続人またはそれ以外の人へ遺言で財産を全部渡してしまった場合、上記以外の相続人は、まったく相続できない状態となってしまいます。
 

しかし、相続は残された遺族に対する生活保障の意味合いも含まれているので、上記のような状態が生じるのは好ましいことではありません。
 

そのようなことから、被相続人の財産処分の自由と相続人の生活保障の双方を考慮し、遺留分制度が設けられているのです。

配偶者、子(代襲相続人を含む)、直系尊属の相続人が遺留分権利者に該当します。兄弟姉妹の相続人は遺留分権を有しません。
 

また、相続人が有する遺留分の割合は、以下のとおりです。

 相続人  遺留分
 相続人が直系尊属のみの場合  3分の1
 その他の場合  2分の1(ただし、兄弟姉妹の相続人は除きます。)

各相続人の遺留分を算定するには、まず遺留分を算定するための財産の価額を計算したうえで算出しなければなりません。
 

また、遺留分侵害額も、上記で算出した各相続人の遺留分額を下に計算します。

 

【ⅰ.遺留分を算定するための財産の価額の計算方法】

 

遺留分を算定するための財産の価額は、以下の計算式で算出します。 

 

A 被相続人が相続開始の際に有していた積極財産の額

 

B 相続開始前の1年以内にされた相続人以外の第三者に対する贈与

 

C 相続開始前の10年以内にされた相続人に対する特別受益に該当する贈与

 

D 相続債務の全額

 

遺留分を算定するための財産の価額=A+B+C−D

 

※  被相続人と受贈者双方が遺留分権利者の相続人に損害を加えることを知って贈与した場合、すべての期間の贈与財産が遺留分を算定するための財産の価額に加算されます。

 

【ⅱ.遺留分権を有する各相続人の遺留分額の計算方法】
 

遺留分権を有する各相続人の遺留分額は、以下の計算式で算出します。
 

A 遺留分を算定するための財産の価額

 

B 総体的遺留分率

 

C 遺留分権を有する相続人の法定相続分


遺留分権を有する各相続人の遺留分額=A×B×C

 

【ⅲ.遺留分侵害額の計算方法】
 

各相続人の遺留分侵害額は、以下の計算式で算出します。

 

A 遺留分権を有する各相続人の個別的遺留分額(上記ⅱの算出額)

 

B 遺留分権を有する相続人が受けた特別受益の価

 (上記特別受益の贈与がされた時期の期間の制限はありません。)

 

C 遺留分権を有する相続人の具体的相続分

 (寄与分がある場合であっても、その部分については考慮しません。)

 

D 遺留分権を有する相続人が承継する債務の額

 

各相続人の遺留分侵害額=「A−(B+C)」+D

相続が発生した後、受遺者や相続人が遺贈や特定財産承継遺言などで被相続人の財産を承継し、それによって他の相続人の遺留分が侵害されたとします。このような場合、遺留分を侵害された相続人は、受遺者または相続人に対して、遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することができます。
 

2018年の相続法改正により、遺留分減殺請求が遺留分侵害額請求に変わりました。旧法の遺留分減殺請求は、相続人の有する遺留分を保全する限度で、受遺者または相続人への遺贈または特定財産承継遺言の効力を失効させ、遺留分を有する相続人へその権利を帰属させるという物権的効力を有するものでした。
 

しかし、遺留分侵害額請求は、遺留分を侵害された相続人が、遺贈や特定財産承継遺言などによる権利取得者へ遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求できる債権的な請求権です。遺留分侵害額の請求により、相続人の遺留分を侵害する遺贈や特定財産承継遺言などの効力が失効するわけではありません。
 

遺留分侵害額に相当する金銭請求をすることができれば、相続人の遺留分を確保するためには十分であり、物権的な効果まで認める必要はありません。そのようなことから、上記のように改正されたのです。
 

→ 相続法改正による遺留分制度に関する見直しについてはこちら
 

遺留分侵害額請求の行使は、裁判上でも裁判外でもすることができます。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
04-2958-7666

担当:佐伯(さえき)

受付時間:9:00~18:30
定休日:土日祝祭日

遺産相続相談、遺言・相続手続き、遺言書作成のご相談、相続、売買、贈与、抹消などの不動産登記手続き、会社設立、役員変更などの会社の登記手続きは、実績のある埼玉・狭山の佐伯司法書士事務所にお任せください。
親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。

対応エリア
狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

04-2958-7666
04-2941-6504

<受付時間>
9:00~18:30
※土日祝祭日は除く

  • 一般の相続関連業務

  • 家庭裁判所で行う相続関連業務

  • 不動産登記関連業務

  • 会社・法人登記関連業務

  • 業務に関するQ&A等

  • 改正情報

  • お役立ち情報

  • 相続に関する知識

  • 遺言に関する知識

  • お客さまの声

  • 事務所紹介

ごあいさつ

saeki.jpg

代表の佐伯です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

佐伯司法書士事務所

住所

〒350-1308
埼玉県狭山市中央三丁目
6番G-206号

営業時間

9:00~18:30

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域