〒350-1308 埼玉県狭山市中央三丁目6番G-206号
2018年(平成30年)の相続法改正により、配偶者の居住権を保護するための制度(配偶者居住権)が創設されています。
【ⅰ.配偶者居住権とその創設された理由】
配偶者居住権とは、被相続人が亡くなり、残された生存配偶者がその後もそれまで生活していた被相続人所有の建物に居住できる権利をいいます。
高齢化社会が進むなか、相続が発生したときに被相続人の権利を承継する生存配偶者の年齢が高くなっているケースもめずらしくありません。そのような高齢の生存配偶者が、もし被相続人所有の居住建物を相続によって権利を取得できなかった場合、他の場所で生活しなければならなくなるのが原則です。しかし、高齢となった配偶者にとって、これまで生活した居住建物以外の場所で生活を始めることはかなりの負担をともないます。
そのようなことから、相続が発生したとき、高齢の生存配偶者の居住権を保護する必要性があるため、配偶者居住権の制度が創設されたのです。
【ⅱ.配偶者の居住権を保護するための制度の種類とその詳細】
配偶者の居住権を保護するための制度には、配偶者居住権と配偶者短期居住権の2つがあります。
【配偶者居住権】
配偶者居住権は、原則として配偶者の終身の使用を前提とする居住権になります。
配偶者居住権が成立するには、被相続人の相続開始の際、被相続人の所有する建物に配偶者が居住していなければなりません。配偶者の居住に対する対価は有償か無償かは問われません。
また、配偶者居住権が成立するためには、以下のいずれかに該当する必要があります。
|
一方、上記の要件を満たしたときでも、被相続人が相続開始の際、被相続人と配偶者以外の方が居住建物を共有していた場合、配偶者居住権は成立しません。(例、居住建物の所有権が被相続人とその子の共有である場合)
【配偶者短期居住権】
配偶者短期居住権とは、被相続人の相続開始後、配偶者の居住権が一定の短期間保護される権利です。
被相続人の相続開始の際、被相続人の所有する建物に配偶者が無償で居住していた場合、配偶者居住権が成立する場合を除き、配偶者短期居住権が成立します。(配偶者居住権と異なり、配偶者は無償で居住している必要があります。)
また、成立した配偶者の短期居住権は、以下のいずれかの日まで保護されます。
|
【ⅲ.相続発生後に配偶者の居住権はどのような形で成立するか】
被相続人が亡くなって相続が発生した後、以下の3つの形で配偶者の居住権が成立します。
【ⅰ.配偶者居住権が成立するケース】 被相続人が遺言で配偶者居住権を配偶者に遺贈した場合、相続発生と同時に配偶者居住権が成立します。なお、配偶者居住権と配偶者短期居住権が同時に成立することはありません。そのため、このケースでは、配偶者短期居住権が成立しないことになります。
【ⅱ.配偶者短期居住権が成立するケース】 遺言によって、配偶者以外の相続人が被相続人所有の居住建物を取得した場合、相続開始と同時に配偶者短期居住権が成立します。(上記ⅰのケースに該当しない場合が前提です。)
【ⅲ.配偶者短期居住権の成立後に配偶者居住権へ移行するケース】 被相続人が遺言を残さずに亡くなった場合、相続発生と同時に配偶者短期居住権が成立します。その後、配偶者を含む相続人全員で配偶者に配偶者居住権を取得させる旨の遺産分割協議が成立(家庭裁判所での調停の成立および審判の確定も含みます。)したとき、配偶者短期居住権から配偶者居住権へ移行することになります。 |
担当:佐伯(さえき)
受付時間:9:00~18:30
定休日:土日祝祭日
遺産相続相談、遺言・相続手続き、遺言書作成のご相談、相続、売買、贈与、抹消などの不動産登記手続き、会社設立、役員変更などの会社の登記手続きは、実績のある埼玉・狭山の佐伯司法書士事務所にお任せください。
親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。
対応エリア | 狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域 |
---|
一般の相続関連業務
家庭裁判所で行う相続関連業務
不動産登記関連業務
会社・法人登記関連業務
業務に関するQ&A等
改正情報
お役立ち情報
相続に関する知識
遺言に関する知識
お客さまの声
事務所紹介
狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域