民法・不動産登記法等の改正法が2021428日に公布されて、公布から5年以内(20264月まで)に住所氏名変更登記の申請が義務化されることになりました。

 

【ⅰ.住所氏名変更登記の申請が義務化された背景】 

 

不動産を取得した個人や法人が、その後に住所(本店)・氏名(社名)に変更があった場合、住所氏名変更登記をすることになります。

 

→ 住所氏名変更登記についてはこちら

 

当法改正前においては、住所氏名変更登記の申請義務がないことや申請をしなくても大きな不利益が生じないことなどから、住所(本店)・氏名(社名)に変更が生じた後、その旨の登記がなされないケースも一定数存在しました。また、複数回転居されている方の場合、その都度住所氏名変更登記をするのは負担が大きいことも、住所氏名変更登記がなされない理由の一つにあげられています。

 

しかし、住所氏名変更登記の未了状態が、社会問題化となっている「所有者不明土地」の発生につながると懸念されています。都市部においては、住所氏名変更登記の未了状態が、所有者不明土地の主な発生要因となっている旨の調査結果も存在するところです。

 

所有者不明土地が発生すると、土地の利活用の阻害、近隣住民への悪影響などのさまざまな社会問題が生じてしまうため、その予防は急務と言えます。そこで、所有者不明土地の発生要因とされる住所氏名変更登記の未了状態を解消するため、法改正によって、相続登記と同様に住所氏名変更登記の申請が義務化されたのです。

 

→ 相続登記の申請義務化についてはこちら 

 

【ⅱ.住所氏名変更登記の申請義務の内容】 

 

当改正法施行日以降、所有権の登記名義人に対して、住所(本店)・氏名(社名)の変更した日から2年以内にその旨の登記を申請することが義務付けられます。

 

ここで注意しなければならないのは、当改正法施行日前に住所(本店)・氏名(社名)の変更があった場合も住所氏名変更登記の申請義務化の対象になるという点です。当改正法施行日前に所有権の登記名義人の住所(本店)・氏名(社名)が変更となった場合、施行日から2年間が住所氏名変更登記の申請義務期限になります。

 

たとえば、202331日に所有権の登記名義人の住所が変更になったとします。このような場合、当改正法施行日から2年以内に住所氏名変更登記の申請義務が課されるのです。 

 

【住所(本店)・氏名(社名)の変更時期と住所氏名変更登記申請義務期限の関係】

 

住所(本店)・氏名(社名)の変更時期 住所氏名変更登記申請義務期限

改正法施行日前に住所(本店)・氏名(社名)の変更があった場合

改正法施行日から2年以内

改正法施行日後に住所(本店)・氏名(社名)の変更があった場合

住所(本店)・氏名(社名)の変更があった日から2年以内

 

【ⅲ.住所氏名変更登記の職権登記制度】 

 

住所氏名変更登記の申請義務化にともない、当事者による申請の他、法務局側による職権登記の制度も設けられています。

 

申請当事者の中には、さまざまな事情で住所氏名変更登記の申請義務を果たすことが難しい環境の方も一定数存在します。そのような中、住所氏名変更登記の申請義務化を法で規定しただけでは、申請義務の実効性を確保する観点からは不十分です。

 

そこで、住所氏名変更登記の手続きの合理化や簡素化を図り、申請義務の実効性を確保するため、法務局側による職権登記制度が設けられました。

 

法務局側による住所氏名変更の職権登記は、他の公的機関との情報連携を図りながら、以下の手順で手続きが進められます。 

 

【登記名義人が個人の場合】 

 

登記名義人が個人である場合、個人情報保護の観点から住民基本台帳の閲覧できる事由を制限している点を踏まえ、本人の了承がある場合に限り、以下の手順で職権による住所氏名変更登記が行われます。 

 

1.登記名義人から検索用情報の事前提供を受ける】 

 

住所氏名変更による職権登記を行う際、法務局側は登記名義人から住所、氏名、生年月日など、住基ネットに照会するための検索用情報の提供を事前に受けておきます。

 

当法改正後、新たに登記名義人となる個人は、その登記申請時に検索用情報を提供しなければなりません。一方、当法改正前に登記名義人となっている個人の場合、登記申請時以外の任意の時期に、検索用情報の提供が可能となる予定です。 

 

2.住所、氏名の変更情報の定期的な照会および取得】 

 

登記名義人から提供を受けた検索用情報を使用して、法務局側は住基ネットへ定期的に照会を行い、登記名義人の住所、氏名の異動情報を取得します。それにより、登記名義人の住所、氏名の変更の有無を確認することになります。 

 

3.登記名義人への意思確認・職権登記】 

 

住基ネットへの検索により、住所、氏名の変更が確認できた場合、法務局側は職権による住所氏名変更登記を行うことについて登記名義人に確認します。登記名義人から了承を得られた場合、登記官は職権による住所氏名変更登記の手続きを行います。これにより、登記名義人である個人の住所変更登記申請義務も履行済となります。

 

一方、職権による住所氏名変更登記を行うことについて、登記名義人の了承を得られないときは、職権による変更登記はなされません。 

 

【登記名義人が法人の場合】 

 

登記名義人が法人の場合、意思確認を行うことなく、住所氏名変更の職権登記の手続きが進められます。

 

商業・法人登記システムにおいて、対象法人の本店や社名が登記手続きによって変更となった場合、法務省のシステム間連携でその旨の情報が提供されることになります。2021年の不動産登記法改正により、202441日から所有権の登記名義人が法人である場合、会社法人等番号も登記事項とされることになりました。

 

→ 会社法人等番号についてはこちら

 

法人の本店・社名の変更に関する商業・法人登記システムとの情報連携も、会社法人等番号を検索キーとすることになっています。 

 

そして、上記により提供された情報に基づき、登記官は住所氏名変更の職権登記を行います。職権登記の完了により、登記名義人である法人の住所変更登記申請義務も履行済となります。

 

【ⅳ.住所氏名変更登記の申請義務違反は過料の対象】 

 

住所氏名変更登記の申請義務に正当な理由なく違反した場合、その者に対して5万円以下の過料に処する旨の規定が設けられました。 

 

上記の「正当な理由」とは、対象者が申請義務期限内(2年以内)に住所氏名変更登記をすることが難しい事情の存在を指します。「正当な理由」の具体的な内容は、相続登記と同様に今後通達などで明確にされる予定となっています。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
04-2958-7666

担当:佐伯(さえき)

受付時間:9:00~18:30
定休日:土日祝祭日

遺産相続相談、遺言・相続手続き、遺言書作成のご相談、相続、売買、贈与、抹消などの不動産登記手続き、会社設立、役員変更などの会社の登記手続きは、実績のある埼玉・狭山の佐伯司法書士事務所にお任せください。
親切・丁寧な対応をモットーとしております。お気軽にご相談ください。

対応エリア
狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

04-2958-7666
04-2941-6504

<受付時間>
9:00~18:30
※土日祝祭日は除く

  • 一般の相続関連業務

  • 家庭裁判所で行う相続関連業務

  • 不動産登記関連業務

  • 会社・法人登記関連業務

  • 業務に関するQ&A等

  • 改正情報

  • お役立ち情報

  • 相続に関する知識

  • 遺言に関する知識

  • お客さまの声

  • 事務所紹介

ごあいさつ

saeki.jpg

代表の佐伯です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

佐伯司法書士事務所

住所

〒350-1308
埼玉県狭山市中央三丁目
6番G-206号

営業時間

9:00~18:30

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

狭山市、日高市、入間市、鶴ヶ島市、所沢市、川越市、飯能市、坂戸市、その他埼玉県、東京都など関東地方全域